マタイ13章 「両方とも育つままにしておきなさい」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マタイ 13:24~30 イエスは、また別のたとえを彼らに示して言われた。「天の御国は、こういう人にたとえることができます。ある人が自分の畑に良い種を蒔いた。ところが、人々の眠っている間に、彼の敵が来て麦の中に毒麦を蒔いて行った。麦が芽ばえ、やがて実ったとき、毒麦も現れた。それで、その家の主人のしもべたちが来て言った。『ご主人。畑には良い麦を蒔かれたのではありませんか。どうして毒麦が出たのでしょう。』主人は言った。『敵のやったことです。』すると、しもべたちは言った。『では、私たちが行ってそれを抜き集めましょうか。』だが、主人は言った。『いやいや。毒麦を抜き集めるうちに、麦もいっしょに抜き取るかもしれない。だから、収穫まで、両方とも育つままにしておきなさい。収穫の時期になったら、私は刈る人たちに、まず、毒麦を集め、焼くために束にしなさい。麦のほうは、集めて私の倉に納めなさい、と言いましょう。』」

36~40節で、イエスさまは、このたとえの解説をしておられる。
畑➡この世界
良い種を蒔く者➡イエス・キリスト
毒麦を蒔いた敵➡悪魔
良い麦➡御国の子どもたち
毒麦➡悪い者の子どもたち

この世には、「良い実」と「悪い実」が混在していて、人の目で見分けるのが難しい。弟子たちが「(毒麦を)抜き集めましょうか。」とイエスさまに申し出たとき、イエスさまは、「間違って良い麦までも抜いてしまう危険があるから、収穫まで、両方とも育つままにしておきなさい。」と言われた。

選別(裁き)は、すべてを、誤りなくご存じである主のなさることである。【収穫のとき➡この世の終わり】は必ず来る。つまずきを与える者、不法を行う者たちは、燃える炉の中に投げ込まれ、そこで泣いて歯ぎしりをする。しかし、正しい者たちは、父の御国で太陽のように輝く。

今、私たちが生きている「この世」は、まさに、麦と毒麦が混在し、見分けが難しい世界である。すぐに、「▲▲が悪い」と決めつけるならば、良い麦を誤って抜いてしまうことになりかねない。毒麦に注意しつつも、正しく裁く方に委ねる態度を失ってはならないことを教えられる。

カテゴリー: みことば研究 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です