マタイ14章「それをわたしのところに持って来なさい」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マタイ14:13~21 イエスはこのことを聞かれると、舟でそこを去り、自分だけで寂しい所に行かれた。すると、群衆がそれと聞いて、町々から、歩いてイエスのあとを追った。イエスは舟から上がると、多くの群衆を見、彼らを深くあわれんで、彼らの病気をいやされた。 夕方になったので、弟子たちはイエスのところに来て言った。「ここは寂しい所ですし、時刻ももう回っています。ですから群衆を解散させてください。そして村に行ってめいめいで食物を買うようにさせてください。」しかし、イエスは言われた。「彼らが出かけて行く必要はありません。あなたがたで、あの人たちに何か食べる物を上げなさい。」しかし、弟子たちはイエスに言った。「ここには、パンが五つと魚が二匹よりほかありません。」すると、イエスは言われた。「それを、ここに持って来なさい。」そしてイエスは、群衆に命じて草の上にすわらせ、五つのパンと二匹の魚を取り、天を見上げて、それらを祝福し、パンを裂いてそれを弟子たちに与えられたので、弟子たちは群衆に配った。人々はみな、食べて満腹した。そして、パン切れの余りを取り集めると、十二のかごにいっぱいあった。 食べた者は、女と子どもを除いて、男五千人ほどであった。

ガリラヤ湖の岸辺に、多くの群衆が、イエス様を求めてやってきた。その数、成人男性だけで五千人。時は夕方。夕食の時間となった。しかし、食べるものはない。弟子たちは、心配してイエスさまに言った。「ここは寂しい所ですし、時刻ももう回っています。ですから群衆を解散させてください。そして村に行ってめいめいで食物を買うようにさせてください。」しかし、イエスは言われた。「彼らが出かけて行く必要はありません。あなたがたで、あの人たちに何か食べる物を上げなさい。」

彼らが持っていたのはひとりの少年が差し出してくれたお弁当、「2匹のさかなと、5つのパン」だけだった。
弟子たちは、イエス様にお答えする。「ここには、パンが五つと魚が二匹よりほかありません。」「たった、これっぽっちです。とても足りません。」

同じような状況が、私たちの現実にも起こる。「あなた方で何とかしなさい。」「無理です。とても間に合いません。」現実を見れば、「不可能」としか見えない。私たちは、そのような現実を見て、失望したり、あきらめたりする。

しかし、イエスさまは仰る。「それを、ここに持って来なさい。」
ギリシャ語では(フォントが使えないのでカタカナで)
ホ デ エイペン フェレテ モイ ホーデ アウトース
そこで(彼=イエス)は言われた。「あなた方は持って来なさい。私に。ここに。それを。」

モイがあるので、単に「ここに」というよりも「わたしのところに、ここに」持って来なさいという意味。
イエス様は「それ(2匹の魚と5つのパン)をわたしのところに持って来なさい。」と言われた。
弟子たちが「たったこれっぽっちです。とても足りません。」と言った少年1人分のお弁当、それを持って来なさいと言われたのである。

弟子たちは、そのお言葉に従って、イエス様に持って行き、イエス様の手に渡した。
イエスさまは、それを受け取り、天を見上げて、それらを祝福し、パンを裂いてそれを弟子たちに与えられた。

すると、不思議なことに、人々はみな、食べて満腹し、パン切れの余りを取り集めると、十二のかごにいっぱいあったのである。まさに、奇跡としか言いようがない。「それは人にはできないことです。しかし、神にはどんなことでもできます。」(マタ 19:26)「もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。」(ヨハネ 11:40)

私たちの「不可能と見える現実」に、神の栄光が顕されて行く。
そのカギは「イエス様のところに、それを、持って来る」 祈りに他ならない。
失望せずに、お祈りしよう。直面する問題課題を、イエス様のところに持って行こう。
イエスさま。どうか、私たちの必要を満たしてください。

カテゴリー: みことば研究 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です